[ダウンロード]kaidan.epub

怪談

小泉八雲

耳なし芳一の話


 今から七百年あまり前、下関海峡の壇ノ浦で、平家と源氏の間で長きに渡る抗争の最後の合戦が戦われた。そこで平家は女も子供も──今では安徳天皇(あんとくてんのう)という名で記憶される──幼い帝もことごとく滅び去った。そして七百年このかた、その海と岸辺では怪異が起きている……別の機会に、そこで見付かる不思議な(かに)について話したが、平家蟹(へいけがに)と呼ばれ背中に持つ人の顔は、平家の武者の霊だと言われている。それよりもその海岸沿いでは沢山(たくさん)の奇妙なことが見たり聞いたりされる。闇夜には無数の妖かしの炎が水際(みずぎわ)彷徨(さまよ)うか、波の上をふわふわ飛ぶ──それは漁師が鬼火と呼ぶ青白い光、魔性の炎のことで、風が吹く時はいつも合戦の雄叫(おたけ)びのような大声が海の方から聞こえる。

 以前の平家は今より(はる)かに騒がしかった。夜中に通りかかる舟の周囲(まわり)に現れては沈めようとしたり、泳ぐ者をたえず狙っては海に引きずり込もうとした。この亡者を鎮めるため赤間ヶ関(あかまがせき)阿弥陀寺(あみだじ)という仏教の寺が建てられた。墓場もその(かたわ)らの海岸近くに作られ、水底(みなそこ)に沈んだ帝や重臣の名を彫りこんだ墓石がいくつか建てられ、そこで御霊(ごりょう)のため定期的に仏教の法要が(いとな)まれた。寺が建ち供養されるようになってから、平家は前ほど悪さをしなくなったが、時おり怪しげなことを続けていた──それは完全な安らぎを見付けていない証拠であった。


 何百年か前、赤間ヶ関に琵琶(びわ)の弾き語りの巧みなことで世に知られた、芳一(ほういち)という名の盲目の男が住んでいた。幼い頃より語りと演奏を習い、少年の頃にはすでに師匠達を(しの)いでいた。琵琶法師を生業(なりわい)とする者として主に平家と源氏の歴史を()むことで名を()せ、語られる壇ノ浦の合戦のくだりは「鬼神(きじん)でさえ涙をこらえること(かな)わなかった」と言われている。


 世に出はじめた頃、芳一はたいそう貧しかったが、助けとなる良き友を見つけた。阿弥陀寺の住職は詩と音楽を好み、しばしば芳一を寺に招いては弾き語りをさせた。後に若者のすばらしい技に大きく感じ入った住職は芳一に寺へ住むようにと言い出し、その申し出はありがたく受け入れられた。芳一は寺の建物の中に一室を与えられ、食べ物と宿の見返りとして住職の(ひま)な晩に、琵琶(びわ)の弾き語りでの満足が求められた。


 ある夏の夜、住職は死人(しにん)の出た遠くの檀家へ仏教の法要を(いとな)むため呼び出され、そこへお供の者を連れて(おもむ)き、寺には芳一ひとりが残された。それは蒸し暑い夜で、盲目の男は寝間(ねま)の前にある縁側で涼もうと思い立った。縁側は阿弥陀寺の裏の小庭が俯瞰(ふかん)できた。そこで芳一は住職の帰りを待ちながら、寂しさを紛らわすため琵琶を弾いた。真夜中を過ぎても住職の音沙汰(おとさた)は無い。しかし部屋の中は休むには暑すぎて、芳一は外へ留まった。そのうち足音が裏門から近づくのを聞いた。誰かが庭を横切り、縁側へ進み、真っ直ぐ正面へ来て止まった──しかし住職ではなかった。不意に太い声が名を呼んだ──不躾(ぶしつけ)で侍が家来に命令するような調子であった──

「芳一、」

Menu